2014年7月30日水曜日

ジャパンジュエリーフェア2014出展


今回のイベント出展先はすごいです。

「ジャパンジュエリーフェア2014」
2014年8月26日(火)〜28日(木)
10:00〜18:00 (最終日は17:00まで)
東京ビックサイト 東2・3ホール

ジュエリー業界のあらゆるブランド、メーカー、デザイナー、バイヤー、卸業者さんなどが集まる、いわば、業者のための業者市。
プロが集まる3日間!

緊張しますっ!!

これにわたしが出展します。
普通なら個人で出来るようなイベントではないのですが、今回はよい機会をいただき、幸いタイミングもよく、思い切りました!

当日は招待券や当日券+名刺がないと入場できません。
いらっしゃってみたい方は、おっしゃってください!

ドキドキ…。

2014年7月27日日曜日

ソフトワックスの色が可愛い


ピンクのソフトワックスでお花のパーツを作成。

かわいい〜!
色合いが!!

コレ、このままでアクセサリーに出来ないかな?
といってもソフトワックスは手の体温で溶けてしまうくらい、柔らかく融点の低いワックス。
樹脂かなにかで薄くコーティングして、固める事が出来るならいいけど…。
でもそれなら最初から樹脂に色付けて作ったら?という話になりそう。

これはこれで、製作中に目を楽しませてくれるという事で。

これも近々キャストに出して、シルバーか、あるいはゴールドに…いや、ゴールドにするにはちょっと大きさがありすぎて、いくらかかるのか不安…。

でも作ってみたいなぁ。
金メッキするとかね!

2014年7月26日土曜日

また血赤珊瑚

高知県産、血赤珊瑚です。

枝状の小さなルースです。

ピンク珊瑚や白珊瑚はよく見かけますが、この赤は本当、高知産特有ですよねぇ。
なんでこんな色になるんでしょう?

不思議だなー。

2014年7月25日金曜日

マイ作業机



愛用の作業机をカスタムです。

天板が取り外せるようになっております!
天板もその中も作業スペースというわけです。
…わたしの場合、中はほぼほぼ工具置きになっておりますが…。

その天板の高さがわたしには少し低いのです。

自分の座高が高いとか、足が短いとかいう問題ではないと思います。
多分、違うと思います。
でも天板に直接すり板を付けるようになっているので、作業の目線が低いんです。
姿勢は悪いし、腰は痛いし…。

最初、この中古の作業机を買った時は、座面の低いイスを探していたのです。
でもないんですよ!
結構探しましたよ。
でもないんですよ。
高さ調節出来るイスで、一番低くしてもまだ高い。
コレは低めだ!いけるかも?というのものでも、まだ高い。
思った以上の低さを要求された結果、そう簡単にはない低さであるという事がわかって、結局今までみたイスの中で一番低くなるものから選んで購入し、使用していたわけです。

でもやはり低い…。
なので、ホームセンターで数センチ幅の木材を購入し、天板と土台の間に置き、しばらくしのいでいたのですが、固定していなかったことと、数センチではまだ足りないことにいよいよ我慢が出来ず、作業に気合いを入れ直すつもりで、再びホームセンターへ走ったワケです。

長くなりました。

つまり、今回やっと机の高さを調節した!ということです!

…でもですね、実はですね、まだ少し…低いんです。

う〜む…。

2014年7月19日土曜日

インチヤスリ

お気に入りの工具の紹介です。

Vallorbe社のインチヤスリ150mm、#1細目。

少し前に購入したものですが、これがとても優秀。
やはり高いだけあります…。

ヤスリ目が削りたいところをちゃんとつかんで、すべりません。
ずるっと失敗してしまうことがほとんどない!
柄が木製でないので、自分の手の大きさには少し大きいのは否めませんが、それでも少ない力でゴリゴリ削れるのがとても素敵!

番手もまださまざまあります。
精密までちゃんとあります。

いつかそろえたいなぁ…。

「工具はいいものを持て」
ということをわたしはよく言われています。
仕事をする上で、その仕事で食べて行く上で、とても大事なことです。
「でも私まだそんな立派な工具が持てるほどの腕ないから…」
と言っていたら、いつまでたっても腕あがらないぞ!ということなのです。

でもいいものはそれだけ高価。
なので頑張るのです!

2014年7月15日火曜日


自分の宝石の師匠とも言える知人が彫ったものです。

インチジオーネ、洋彫りです。

わたしに洋彫りを進めてくださった方でもありますが、日々進化なさってます…。
すごい!
毎日毎日銅板に彫りの練習をして、実際に作品に彫って商品にされてらっしゃいますが、わたしが商品化出来るのはいつになることやら…。
頭が下がります!!

ちょっと空いた空間に少し模様が入っただけで、がらっと雰囲気が変わります。
これもひとつの糧であることが、はっきりとわかりますね。
様々な技術を必要な分、あるいはそれ以上に考えて、駆使して、一つのものを作り上げる過程が、まるで都度都度、試験のような、試練のような、経験のような。

自分も、日々していること一つ一つが、無駄にならず経験値になっているといいのだけど。

2014年7月14日月曜日

アイボリー

アイボリーの帯留とブローチです。

上のふたつがマンモスの牙、下ふたつが象です。

マンモスってこんな色なんだな〜と思いました!
なんだか渋みがある感じです。
木目のような曲線模様と色合いです。

象牙の特徴はこの「アイボリー色」で象徴される色調と交差曲線。
特に右のバラのブローチは肉厚で、グラデーションもとても綺麗。

象牙は印鑑などにも使われますよね。
とても高価です。

硬度は高くなく、やはり耐久性は乏しいものではありますが、鉱物とまた違った温かみや生物的な丸みが素敵だな〜と思う宝石です!

2014年7月4日金曜日

カラフルてるてる


てる吉・カラフル・オールスターズ!!


後ろは誕生石軍団。
左から、ガーネット(1月)、アメシスト(2月)、ダイヤモンド(CZで代用、4月)、ルビー(合成、7月)、ペリドット(8月)、サファイア(合成、9月)、トルコ石(12月)。

前列はお好きにカスタム軍団。
ピンク色石と淡い青色石です。

ちなみに、てるてる坊主シリーズには「男の子」「女の子」バージョンがあります。
まだご紹介出来ていないのですが、実は密かにそんな設定があります。

いずれそろえてご紹介します!

2014年7月2日水曜日

リフォーム


リフォームをご依頼いただきました!

K18リングをペンダントトップに直します。

リングにはまっている石は…ルビーでしょうか。
取り外して調べてみないかんです。

緑色の石はエメラルド?無色はダイヤモンド?

そのつもりで預かりましたが、こういう時に勉強の成果を出さないと意味がありません。

持っている鑑別器具も、簡易的なものでありますが、石の特定の手助けをしてくれる今のわたしの大事な仲間です!

トップのデザインは決まっているので、お急ぎでないということですので、石の特定後作り始めたいと思います!

2014年7月1日火曜日

宝石って面白い

 トパーズです。
先月に御徒町のルース屋さんで購入しました。

ホワイト、ピンク、インペリアル、ロンドンブルーです(^^)

基本的に青色系が大好きなわたしは、まずこのロンドンブルーを購入決定後、その他をそれに合うように選びました!

昨年から本格的に宝石学の勉強を始め、多少は詳しくなってきた今日この頃。
ウンチクをチクチクと独り言のようにしゃべることで、日々学習と復習を繰り返しているつもりです…が、やっぱり触れないと忘れます!
これはわたしの年齢のせいなのか、人間の特技「忘れる」のせいなのか…。

覚え書きのように書きますが…

ロンドンブルー・トパーズは照射処理。
ピンク・トパーズは加熱処理。
あと、インペリアル・トパーズはOHタイプ、ミナスジェイラス(ブラジル)産。

よしよし。

宝石商の方や、長年のプロフェッショナルの先輩方にとっては超初歩的なことかもしれませんが…。
いやいや、こういった繰り返しが学習ですし、石を見たらぱっと思い浮かんで説明出来るくらいにならないと意味がないですからね!

うんうん。

宝石学、面白い!