2014年12月22日月曜日

Accessory Online Store PRIE (プリ)

冬ですね!

仕事や生活の中で移動が多いので、常に高速、一般道の道路状況とにらめっこしていますが…雪や凍結による事故が多いこと!

私の住む地域柄、チェーンやスタッドレスは普段はあまり必要ないのですが、シーズンの何日かはやはり積もる事もあるので、チェーン持っとこうかなぁ?と考えているところこです。

先日からとあるオンラインストアに商品を掲載していただいています。


お時間のある時にでものぞいていただけると嬉しいです。

私の大先輩方の商品もたくさんあって楽しいですよ!

2014年12月12日金曜日

簪(かんざし)が出来上がりました!
種類も色も様々です。

色違いの瑪瑙です。
淡いグラデーションがきれい!

オーストリアンガラスのカット玉です。
同国のスワロフスキー社のクリスタルガラスと同じ原料ということです。

こちらは私が簪を作るにあたって、参考にとお借りした骨董の簪です。
金属部分の素材は真鍮ですが、石はなんだろう…?

これは私の曾祖母が身につけていたということです。
以前祖母からもらいました!
上は透かし細工の簪、下2つは笄(こうがい)です。

2014年12月11日木曜日

ハートのペンダント

シンプルなプチペンダントです。

ハートカットのロンドンブルートパーズを石枠に入れただけのトップに、留め具にはワンポイントで小さなチョウチョ。
後ろから見てもかわいい!がわたしのモットーです。

ロンドンブルートパーズ…。
最も好きな石のひとつです。

この青色が何とも言えない。
少しグリーンがかったような…いや、それとも純粋に澄んだブルーか。

ロンドンブルーも、 スイスブルーも、天然で出回っているものはほとんどありません。
ほぼ、処理石です。

天然であれば、自分は手が出ないほどの価格でしょう!!

海の色にも似た、けどとても濃い空色にもあるような。

いい色だ〜。

2014年12月10日水曜日

チェーン修理

チェーンの修理です。
途中で切れました! 

切れた部分の輪っかが残っていたので、はめてロウ付けしました。

そして磨き直し。
完了です!

2014年12月1日月曜日

楽器チャーム


姪っ子さんたちに…とオーダーを受けていたチャーム。

ホルンとサックスです。

楽器ですね!
以前チェロを作った事はありますが…やはり実際に身近に触れた事のないモチーフは、なかなか難しい。

100%忠実に…というわけにはいかず(出来なくもないですが、とにかく時間が必要ですね…)、ある程度どの特徴を活かせば一目見ただけでソレをわかるだろう。
どの特徴を残せば、実際に演奏される奏者さんたちにも納得していただけるだろう。

いろいろと考えるわけです。

何はともあれ、こんな風に仕上がりました。

姪っ子さんたちが学校で吹奏楽に入ってらっしゃるそうです。
素敵ですね〜。
自分も、中断しているチェロの練習を再開させたくなりました。
まだ全然ヘタクソのままです…。
場所さえあればもう一度…と思っているのですが 。

楽器は素敵です。

2014年11月27日木曜日

少し化学

FGAのファンデーションに合格して数ヶ月、ディプロマの勉強を始めております。

鉱物学なので、こういう世界にも足をつっこみます。

なつかしい…。

化学ですねぇ。
化学結合の模型です。

亡き父の仕事柄、こういう模型は家に結構ありました。
子どもの頃、丸い発泡スチロールを使って模型を作るお手伝いをしたこともあります。
学生の頃は、化学は嫌いではなかったので、この歳になっても結構覚えていたりします。

なつかしいなぁ…。

2014年11月24日月曜日

カメオ


カメオです。

なんやかんやでお預かりしています。

イタリア製カメオです。
裏面に作家名らしき印が入っているのですが…正確に読めません(>_<)

有名な作家さんではないみたいで、調べてもらってもわかりませんでした。

買い手がつくといいなぁとお預かりしていますが、とりあえずシンプルに銀枠を付けようかと思っています。

ブローチ兼ペンダントトップの金具をつけようかな!

2014年11月21日金曜日

ピンキーリング

なんと!

こんな細いピンキーリングにインチジオーネ!!

わたしの友人の作品です。
可愛すぎて「わたしの励みにさせてください!」と無理矢理購入(^^)

わたしにインチジオーネを学ぶきっかけをくださった方です。
自分のほうは練習を怠ってしまっていて、全く上達しておりませんが…その方は毎日こつこつを練習をされて、今ではもう商品として売ってあります。

すごいなぁ…。

なので「わたしの励み」なのです。

毎日付けてます。
コレを見て「今日も腕を止めずに頑張るんだ」と思う今日この頃です。

2014年11月19日水曜日

液体マスキング

  展示会で飾っていると、みなさん 必ず足を止めてご覧頂ける、わたしの自慢?の一品。

「ぷち福神」です。

コレクションのページでもご紹介させていただいていますが、この神様(一応)らはこうやって出来上がります。


磨き上げたら、鏡面磨きのまま残しておきたい部分に、メッキ用の保護剤を塗ります。
画像の中の緑色になっている部分です。
要はそれ以外の部分をつや消し処理して、マットかそうでないかのメリハリをつけるわけです。

平面だとマスキングテープでやっちゃったりしますが、このように細かくて丸っこいものに対しては液体のマスキング剤が最適です。

おすすめ!!

2014年11月18日火曜日

リニューアル!

やっとリニューアル完了です!!

外観こそ変わっていませんが、collectionのページを見やすくジャンル分けしました!

まず金属別です。
使用している金属の種類別に分け、新たにページを設けました。

また…ここで新たな試み…。

コンセプト別にコレクション名を設けました!
今までの作品も徐々に分けて、更新していく予定なので、以後引き続きお楽しみいただけると幸いです。

BERIKA … 今までの雰囲気を引き継ぎ、身につけていて楽しいもの、見ていても面白いもの、思わずわくわくして自慢したくなるものを目指して作っています!

夏葉 … 新たなコレクションです。ペンダントやピアスなどはもちろん、着物のアクセサリーである帯留や簪なども加えた、和の雰囲気満載でお送りするコレクションです!
「日本の誇るべき和文化…不器用ながらもわたしなりに表現します」
読み方は「かよ」です。

これから作るジェエリー、アクセサリーたちも、これらに分類しながらご紹介していきたいと思いますので、今度ともどうぞよろしくお願いいたします。

コンセプト別コレクションは今後もう1つ増える予定ですが、そのついてはいずれまた…。

今回のバージョンアップに間に合わなかったものは、近日更新します(^^)

2014年9月29日月曜日

プチ福神ケース

プチ福神の置物のケースを新しくしました!

今まではなんとか自作したものでしたが、次回から外注した透明度アップのアクリルケースになります。

やはりプロの仕事は素晴らしい。
自作では難しくて失敗の多いつなぎ目部分も、とても綺麗!

しかもサイズも思い通りに作ってくださるので、注文後待つだけでとても安心していられます。

ありがたや〜(^^)

2014年9月26日金曜日

小さめ帯留金具

帯留金具、サイズ違いです!

幅15mmと12mmです。

12mmの方は円形の素材にも合いそうですねぇ。

2014年9月24日水曜日

金具のみもお任せ!


帯留金具をご注文いただいたので作っています。

帯留の金具は手芸屋さんなどでも売っているのですが、銀製というのはなかなかない。
なおかつ、既製品はサイズは割と決まっていて加工も難しく、表の素材に合わせて…ということが出来ません。

そんな時こそ私のような加工技術者にお任せ!!

サイズも素材も、素材に合わせてワンオフオーダー(^o^)/

売っていないものを作れるのが強みです!

2014年9月17日水曜日

合格!!


先日、届きました。

Gem-Aファンデーションの合格通知です!(^o^)/

合格しましたー!!
ほっとしましたー!!

6月末に試験を受けて、約2ヶ月半。
ドキドキしながら待っていましたが、なんとかパスしました。

Gem-Aは「The Gemmological Association of Great Britain」
イギリス宝石学会の教育機関で、ファンデーションはFGAになるための基礎講座、つまり登竜門です。
FGAは「Fellow of Gemmological Association」
そのイギリス宝石学会の特別会員のことで、ファンデーション試験とその上のディプロマ試験を合格してやっと得ることのできるタイトルです。
FGAはつまり、イギリス宝石学会が認める国際的に通用する宝石のプロフェッショナル。

今回私はそのファンデーション試験に合格し、FGAになるために、今度はディプロマ試験に臨もうとしています。

このディプロマ試験が、とても難しい!
Gem-A認定のディプロマは、学士号と同等の資格という、政府お墨付きに資格なのだそうです。
すごいですねぇ…。
…大丈夫だろうか…??

ファンデーションに合格したので、ひとまず「Cert-GA」の称号をもらえました。

さて…わたしが設定したディプロマ試験が再来年です。
頑張ります!

2014年9月10日水曜日

ピンク珊瑚

既にタイタックに仕上げてありますが…

高知県ピンク珊瑚です!

八重菊、何かの花、鯉、ですね。
タイタック金具を外して、銀製の金具を取り付けようかと思います(^^;)

ちょっと小さめなので、帯留には不向きかなぁ…。
何か考えようと思います!

2014年9月5日金曜日

金剛砂


加工道具の一つ、「金剛砂」です。

自分が初めて「コンゴウシャ」と聞いたとき「混合砂」と勘違いして、一体何と何が混ざっているんだろう?としばらく疑問を持っていました(^o^;)

「金剛砂」の間違いでした!
別名ガーネットサンド。
細かな砂〜小石サイズのガーネットで、金属の表面をマット仕上げにするための道具です。

バケツに金剛砂と水を入れて、鏡面仕上げをした金属の表面に漏斗で砂を水と共に滝のように落とします。
商品の説明では、密閉容器に水と砂と加工したい素材を入れて振るということですが、それよりは上から砂を落とした方が綺麗に加工出来ると思います。

すごくやわらかなマット仕上げが出来ます!
個人的にはゴールド素材におすすめです(^^)

2014年8月28日木曜日

JJF2014終了



「ジャパンジュエリーフェア2014」
無事終わりました。
3日間、あれよあれよという感じでした。

いつも個展やイベント出展などとは全然違う勉強がたくさんできました。
その中で自分に全く足りていないものもはっきりわかりましたし、技術的なものや自分の不安心配にたいしてもどんな風に頑張って精進していくか、いろいろと考えないといけないなぁと改めて思いました。

今回は本当に大きなジュエリーイベントでしたし、作る私にとっても仕入れや買い出しの場でもあり、正直なところ、出展も出来て買い物も出来てと一石二鳥な場所!

この上なく楽しかったです!!

また来年、成長進化をして出展できたらと思います。

今回ショーケース内をご覧いただいた方々、お話しくださった方々、本当にありがとうございました!

2014年8月25日月曜日

JJF2014


「ジャパンジュエリーフェア2014」
搬入してきました!

予想(?)以上に大規模…。
会場内を端から端まで歩くだけでも疲れるくらいです!!

そんな中にわたしも…って大丈夫か!?
と心配が増したほどです…。

でもここまできたら腹もくくれます、肝も座ります。

自分が普段材料や工具を購入するお店も出展されていますので、会期中お店まわりも出来ます。
仕入れも出来て出展も出来て、一石二鳥!とポジティブに!!

明日からです。
ドキドキ…。

2014年8月21日木曜日

「Design labo i」さん


福岡県うきは市にある木工家具のお店「Design labo i」さんのご紹介です。

「Design labo i」さん
福岡県うきは市吉井町新治645-3

わたしの作品のひとつ「プチ福神」の木製の土台を作っていただいているお店です。
先日増産の件で伺いました。

小さな雑貨、小物から、大きな家具まで。
とても暖かみのある商品の数々です。

筑後川沿いに日田の方へまっすぐ走ったところにあります。
うきはは最近どんどんおしゃれなお店が増えてきています。
白壁の古い町並みが有名で観光バスがよく止まる場所ですが、そんな感じなので若い方が珍しいおしゃれなものをと車でいらっしゃることも多くなっているようです。

筑後川と耳納連山に挟まれた果物のおいしい場所です!

2014年8月17日日曜日

珊瑚の帯留



昨年手に入れていた高知県産のピンク珊瑚。
彫刻研磨済みで「かわいい!」と衝動買いしたものです。
これにこの度、帯留金具を付けようと思います。

で、こんな感じになりました!
裏の金具から爪をのばして、3カ所で珊瑚を留めています。
もう少し多くてもいいかもですが、最低3カ所で留めようかなと。

金具はSV925、シルバーです。
今度この帯留を古布や着物を取り扱いされている福岡県久留米市の「Mile Stone」さんにお願いして販売しようと思います!


そのイベントまでにあと数個作ろうと思います(^^)

2014年8月12日火曜日

フラックス

フラックスとは。

金属同士をくっつける際に行うロウ付け、その際に用いる液体です。
ロウ付け時の加熱で金属は酸化皮膜を作ってしまうため、このフラックスで完全に除去するというものです。
難しいことは化学的なことになるので、わたしも説明しづらいため割愛しますが、要するにロウ付けがしやすくなるということです!!

メーカーも形状も様々ですが、画像のものは「コモキン」さんのフラックス。
色で区別されていますが、使い方もちょこっと違います。
黄色はロウ付け箇所に塗る感じ、青色の方は金属全体を液体内に浸します。

ずっとこのイエローを使っていたのですが、ブルーってどんな感じなんだろう?と実際使ってみようと購入してみました。
結果、わたしには使いづらかったです。
何かうまいやり方があるんだと思います。
低温用なので、7分ロウなどの低温ロウに使えるのかな?と単純に考えていたですが、自分の認識間違いなのか、どうもうまくいかなくて。
結局イエローに戻ってしまいました。

今度時間のあるときにブルーの使い方の研究をしようと思います!

2014年7月30日水曜日

ジャパンジュエリーフェア2014出展


今回のイベント出展先はすごいです。

「ジャパンジュエリーフェア2014」
2014年8月26日(火)〜28日(木)
10:00〜18:00 (最終日は17:00まで)
東京ビックサイト 東2・3ホール

ジュエリー業界のあらゆるブランド、メーカー、デザイナー、バイヤー、卸業者さんなどが集まる、いわば、業者のための業者市。
プロが集まる3日間!

緊張しますっ!!

これにわたしが出展します。
普通なら個人で出来るようなイベントではないのですが、今回はよい機会をいただき、幸いタイミングもよく、思い切りました!

当日は招待券や当日券+名刺がないと入場できません。
いらっしゃってみたい方は、おっしゃってください!

ドキドキ…。

2014年7月27日日曜日

ソフトワックスの色が可愛い


ピンクのソフトワックスでお花のパーツを作成。

かわいい〜!
色合いが!!

コレ、このままでアクセサリーに出来ないかな?
といってもソフトワックスは手の体温で溶けてしまうくらい、柔らかく融点の低いワックス。
樹脂かなにかで薄くコーティングして、固める事が出来るならいいけど…。
でもそれなら最初から樹脂に色付けて作ったら?という話になりそう。

これはこれで、製作中に目を楽しませてくれるという事で。

これも近々キャストに出して、シルバーか、あるいはゴールドに…いや、ゴールドにするにはちょっと大きさがありすぎて、いくらかかるのか不安…。

でも作ってみたいなぁ。
金メッキするとかね!

2014年7月26日土曜日

また血赤珊瑚

高知県産、血赤珊瑚です。

枝状の小さなルースです。

ピンク珊瑚や白珊瑚はよく見かけますが、この赤は本当、高知産特有ですよねぇ。
なんでこんな色になるんでしょう?

不思議だなー。

2014年7月25日金曜日

マイ作業机



愛用の作業机をカスタムです。

天板が取り外せるようになっております!
天板もその中も作業スペースというわけです。
…わたしの場合、中はほぼほぼ工具置きになっておりますが…。

その天板の高さがわたしには少し低いのです。

自分の座高が高いとか、足が短いとかいう問題ではないと思います。
多分、違うと思います。
でも天板に直接すり板を付けるようになっているので、作業の目線が低いんです。
姿勢は悪いし、腰は痛いし…。

最初、この中古の作業机を買った時は、座面の低いイスを探していたのです。
でもないんですよ!
結構探しましたよ。
でもないんですよ。
高さ調節出来るイスで、一番低くしてもまだ高い。
コレは低めだ!いけるかも?というのものでも、まだ高い。
思った以上の低さを要求された結果、そう簡単にはない低さであるという事がわかって、結局今までみたイスの中で一番低くなるものから選んで購入し、使用していたわけです。

でもやはり低い…。
なので、ホームセンターで数センチ幅の木材を購入し、天板と土台の間に置き、しばらくしのいでいたのですが、固定していなかったことと、数センチではまだ足りないことにいよいよ我慢が出来ず、作業に気合いを入れ直すつもりで、再びホームセンターへ走ったワケです。

長くなりました。

つまり、今回やっと机の高さを調節した!ということです!

…でもですね、実はですね、まだ少し…低いんです。

う〜む…。

2014年7月19日土曜日

インチヤスリ

お気に入りの工具の紹介です。

Vallorbe社のインチヤスリ150mm、#1細目。

少し前に購入したものですが、これがとても優秀。
やはり高いだけあります…。

ヤスリ目が削りたいところをちゃんとつかんで、すべりません。
ずるっと失敗してしまうことがほとんどない!
柄が木製でないので、自分の手の大きさには少し大きいのは否めませんが、それでも少ない力でゴリゴリ削れるのがとても素敵!

番手もまださまざまあります。
精密までちゃんとあります。

いつかそろえたいなぁ…。

「工具はいいものを持て」
ということをわたしはよく言われています。
仕事をする上で、その仕事で食べて行く上で、とても大事なことです。
「でも私まだそんな立派な工具が持てるほどの腕ないから…」
と言っていたら、いつまでたっても腕あがらないぞ!ということなのです。

でもいいものはそれだけ高価。
なので頑張るのです!

2014年7月15日火曜日


自分の宝石の師匠とも言える知人が彫ったものです。

インチジオーネ、洋彫りです。

わたしに洋彫りを進めてくださった方でもありますが、日々進化なさってます…。
すごい!
毎日毎日銅板に彫りの練習をして、実際に作品に彫って商品にされてらっしゃいますが、わたしが商品化出来るのはいつになることやら…。
頭が下がります!!

ちょっと空いた空間に少し模様が入っただけで、がらっと雰囲気が変わります。
これもひとつの糧であることが、はっきりとわかりますね。
様々な技術を必要な分、あるいはそれ以上に考えて、駆使して、一つのものを作り上げる過程が、まるで都度都度、試験のような、試練のような、経験のような。

自分も、日々していること一つ一つが、無駄にならず経験値になっているといいのだけど。

2014年7月14日月曜日

アイボリー

アイボリーの帯留とブローチです。

上のふたつがマンモスの牙、下ふたつが象です。

マンモスってこんな色なんだな〜と思いました!
なんだか渋みがある感じです。
木目のような曲線模様と色合いです。

象牙の特徴はこの「アイボリー色」で象徴される色調と交差曲線。
特に右のバラのブローチは肉厚で、グラデーションもとても綺麗。

象牙は印鑑などにも使われますよね。
とても高価です。

硬度は高くなく、やはり耐久性は乏しいものではありますが、鉱物とまた違った温かみや生物的な丸みが素敵だな〜と思う宝石です!

2014年7月4日金曜日

カラフルてるてる


てる吉・カラフル・オールスターズ!!


後ろは誕生石軍団。
左から、ガーネット(1月)、アメシスト(2月)、ダイヤモンド(CZで代用、4月)、ルビー(合成、7月)、ペリドット(8月)、サファイア(合成、9月)、トルコ石(12月)。

前列はお好きにカスタム軍団。
ピンク色石と淡い青色石です。

ちなみに、てるてる坊主シリーズには「男の子」「女の子」バージョンがあります。
まだご紹介出来ていないのですが、実は密かにそんな設定があります。

いずれそろえてご紹介します!

2014年7月2日水曜日

リフォーム


リフォームをご依頼いただきました!

K18リングをペンダントトップに直します。

リングにはまっている石は…ルビーでしょうか。
取り外して調べてみないかんです。

緑色の石はエメラルド?無色はダイヤモンド?

そのつもりで預かりましたが、こういう時に勉強の成果を出さないと意味がありません。

持っている鑑別器具も、簡易的なものでありますが、石の特定の手助けをしてくれる今のわたしの大事な仲間です!

トップのデザインは決まっているので、お急ぎでないということですので、石の特定後作り始めたいと思います!

2014年7月1日火曜日

宝石って面白い

 トパーズです。
先月に御徒町のルース屋さんで購入しました。

ホワイト、ピンク、インペリアル、ロンドンブルーです(^^)

基本的に青色系が大好きなわたしは、まずこのロンドンブルーを購入決定後、その他をそれに合うように選びました!

昨年から本格的に宝石学の勉強を始め、多少は詳しくなってきた今日この頃。
ウンチクをチクチクと独り言のようにしゃべることで、日々学習と復習を繰り返しているつもりです…が、やっぱり触れないと忘れます!
これはわたしの年齢のせいなのか、人間の特技「忘れる」のせいなのか…。

覚え書きのように書きますが…

ロンドンブルー・トパーズは照射処理。
ピンク・トパーズは加熱処理。
あと、インペリアル・トパーズはOHタイプ、ミナスジェイラス(ブラジル)産。

よしよし。

宝石商の方や、長年のプロフェッショナルの先輩方にとっては超初歩的なことかもしれませんが…。
いやいや、こういった繰り返しが学習ですし、石を見たらぱっと思い浮かんで説明出来るくらいにならないと意味がないですからね!

うんうん。

宝石学、面白い!

2014年6月27日金曜日

オリジナル刻印


オリジナルの打刻印を作りました!
とうとう作りました〜。
ずっと欲しいなぁと思っていたのです。

打刻印とはつまり、貴金属に最終的にコンコンと打つ刻印のことです。
よくリングの内側に「K18」とか「Pt」とか「900」とか刻んである文字。
金属の成分、種類のことですが、あれも打刻印で最後に打っています。

わたしが作ったのは自分のロゴとして使っていたチョウチョ模様の刻印です。
このチョウチョも、数年前にペンタブで自分で描いた絵なのですが、以来ずっとブランドロゴと一緒に使ってきました。
ショップカードや名刺、展示会の案内のハガキや値札などにも!

この刻印を使えば、商品そのものにチョウチョ模様が打てるのです。
ちなみに初めて打ってみたものが画像のリングです。
こんな感じになります(^^)

これから作る商品には、どこかにこのチョウチョがついてきます(^o^)/

2014年6月25日水曜日

誕生石


誕生石を並べてみました。

1月 ガーネット
2月 アメシスト
3月 アクアマリン
4月 ダイヤモンド(画像ではキュービックジルコニア)
5月 エメラルド(エメラルドグラス)
6月 真珠
7月 ルビー(合成ルビー)
8月 ペリドット
9月 サファイア(合成サファイア)
10月 オパール
11月 トパーズ(ブルートパーズ)
12月 ターコイズ

です!
カラフル〜。