2013年12月30日月曜日

コンパクトスケール


新しい道具の仲間入りです。

スケールを新しく購入しました!
グラムだけじゃなく、カラットでも測れるんですよ!
便利だなぁ(^o^)/

他にオンスなど…7種類!

何がびっくりって、価格ですね。
めっちゃ安い。
これくらいのコンパクトスケールって数年前までは安くても数千円、いいやつって言ったら万越えしてましたよ。
それが桁違うんですから。
すごいなぁ。

別におかしな使い方をしなければ、ちゃんといつまでも使える常用道具です!

2013年12月25日水曜日

展示会のお知らせ


展示会のお知らせです!

2014年1月13日(月)
11:00〜18:00
場所:Salice(サリーチェ)さん
久留米市日吉町28-7

成人の日、1日だけの展示会です。
Saliceさんは久留米にあるイタリアンダイニングのお店です。
普段は美味しいピザやパスタ、美味しいワインがいただけます!(^o^)/
月曜日が定休日ですので、その定休日を利用させていただいて、展示会をしたいと思います(^^)

13日と言ったら…
お正月の大型連休から明けて、1週間一仕事した後の初めての普通の連休。
おせちやおしるこ、お雑煮、ビール、お酒、親戚との談笑、人混み…それらから解放されて少しゆっくり自分の時間が欲しい頃。
普段通り始まる仕事の前に、コーヒーでも飲みながら物思いにふけってもいいな…の頃。

新年大事な人へのプレゼントに最適なジュエリーと美味しいコーヒーをご用意して、Saliceさんにてお待ちしております(^^)

2013年12月16日月曜日

血赤珊瑚

宝石学を学んでいて、いろんな素材の産地を知りますが、日本にも宝石が穫れる場所がたくさんあります。
なかでも、四国は珊瑚と真珠が有名です。

四国・高知の珊瑚。
TOP OF CORAL「血赤珊瑚」が特に有名ですね。
本当に血液のように真っ赤なのです。
オックスブラッド ox blood と良く言います。
オックスは牡牛。
その血液のような色、という意味なんでしょうね。

しかも、ヨーロッパの方では、この赤い珊瑚のことを「トサ」と言ったりもするとか。
土佐の「トサ」ですよね!すごい!
日本ブランドが生きてるって感じがします。

もっと勉強して、希少な宝石や金属を活かすことが出来るようになればと思います(^^)

2013年11月26日火曜日

BANGER'S BARR


中洲のとあるバー。
那珂川を真横に望む西中洲にあります!
しばらくぶりですが、また置いていただけるようになりました(^^)
クリスマスも近いので、奥様や恋人へのプレゼントにいかがでしょう。
普段あんまり贈り物をされない方…まぁいきなりかしこまってすると「何かやましいことでも?」と怪しまれますので「ちょっと呑みに入ったお店で偶然見つけてね…」なんて言い訳にも使えますよ(^_^)
お寿司プチ激戦区の西中洲においでませ(^o^)

BANGER'S BARR バンガーズバー
福岡市中央区西中洲4-13-2F
日曜定休
http://bangersbarr.web.fc2.com/
ちなみに最寄り駅「西鉄福岡駅」のお隣、警固神社のクリスマス仕様イルミネーション。
ちょっと青い光が目立ちますが…西鉄のコンコース内からガラス越しで写しているので、ご了承くださいm(_ _)m

なんかこう…木の形がLEDでもろ!って感じで…う〜ん…。
わたしは線路挟んで反対側の大通り、渡辺通りの街路樹のイルミネーションの方が普段通り!って感じで好きですけど。
それか博多駅の博多口の広場。

まぁ、いいか。

2013年11月24日日曜日

体験講習のリングサンプル

アートワックスの体験講習で作れるリングのサンプルです!

JJCAのアートワックス講習を、福岡市中央区天神のクラフトハウスさんで毎月1回行っています。

クラフトハウス天神店
毎月第3火曜日
10:00〜15:00
http://www.crafthouse.jp

同じ時間内で、体験講習も受け付けております!
画像のパールのリングか、合成石のペンダントトップかお選びいただけます。
ゴールド色の方はメッキですが、別途メッキ代その他工賃代が必要になってきますのでご了承ください。

…と、いうことで、サンプルを磨き上げましたよ(^^)
細いリングってやっぱり女性らしくて可愛いですよね!
こういった宝石が入るリングはトップが高くなるので、洋服やバッグに引っかかって…と敬遠される方もいらっしゃいますが、つけていると目立つので目がいきますね。
目がいくと、やはり手の仕草やその先の爪などにも気を遣うようになるので、結果的に手が綺麗になっていきます。

ジュエリーって、身が引き締まるといいますか…そういう効果もあると思います!

2013年11月22日金曜日

リンクページ

日頃お世話になっているお店などのHPを、linkページに新たにご紹介しています。

2013年11月21日木曜日

地金を溶かす

失敗してしまった!
純度が分からない!
成形し直すの大変!
…などという悩みを一挙に解決するのが、溶解という作業です。
細かくなったり変形したり…などの地金を集めて、バーナーであぶってあぶって…溶かして溶かして…もう一度元の地金の塊に戻す作業です。
こんな感じになりました!
一応すべて銀です。
ただ、中には925?950?と分からなくなってしまったものもありますが…。

これからまた線引きしたり、板にのばしたりして、新たなジュエリーの形になっていきます。

今回は量が多かったので、酸素バーナーの手を借りました。
酸素バーナーは、地金が酸化しやすくなるのであまり使わない方がいいということですが…温度が高い分溶けるのが早くてついつい…。
酸化防止にはホウ砂などが使えます。
ホウ砂は不純物などを取り除いたりも出来るので、溶解する前に地金に盛っておきます(^^)

2013年11月10日日曜日

新作!!!!


新作ピアス、1点追加しました!

今回展示会で新しくお披露目した商品の中で、写真を取らないままお嫁入りしていったものが何点かあります…。
たまたま手に入った石を使ったものもあったりして、多くが一点物だったので…もうご紹介出来ないかも??
でも大丈夫!
これからどんどん作って紹介していこうと思いますので(^^)

2013年11月9日土曜日

新作!!!

新作ペンダントとピアスです。
こちらもcollectionにアップしておりますので、ご覧頂けたら幸いです(^^)

2013年11月8日金曜日

パールのネックレス


パールのロングネックレス。
120cmの長さが、7点のネックレスたちに生まれ変わりました!

一連のネックレス40cmと45cm
淡水パールのアレンジネックレス
ネックレスとお揃いイヤリング2点
同じくお揃いのブレスレット2点

留め具をアジャスター付きの引輪にせずワンタッチのクラスプにしたので、ネックレスをサイズ違いで作りました。
5cm違うと結構見た目も変わります。
その季節や着る洋服などに合わせて選んでいただけるように…と思いまして。

アレンジの方は、もちろん普段使いでもいいですし、お呼ばれの際のパーティジュエリーとしても活躍するのではないでしょうか(^^)

そしてそれぞれにお揃いで着けられるブレスレットとイヤリングです。

120cmあると、パールと言えど、かなりの重さです。
真珠通しに使う糸は、そんじょそこらで切れるような糸ではないのですが、その重さで結構身体の方に負担が来る場合があります。
肩こりとか!
敏感な方は、細いチェーンのペンダントでも肩がこる!とおっしゃったりしますし。

これで少しは使いやすくなったのでは…と思います(^o^)/

本日、納品してきましたよ!

2013年11月7日木曜日

新作!!

今日も新作追加しています!
お暇な時にでも…(^^)

2013年11月6日水曜日

新作!


collectionページに新作を1点追加しました!
よろしければご覧ください(^^)

2013年11月4日月曜日

真珠の糸通し


真珠のリメイクを頼まれていたので、その糸通しをしておりました(^^)

真珠と言っても、いろんな種類があります。
アコヤ真珠や南洋真珠など、その色と形状、大きさなどなど、様々です!

その糸通しなのですが…
面白いですね!
編んでいてはまってしまいました(^o^)

今回お預かりしたパールは、そこまで大きな玉ではなかったので、端の数個にノットを作っただけですが、大きい玉のものはオールノット、もしくはパールクッションを使ったりします。
こういう玉を通したネックレスは何がこわいかというと、やはり切れた時にバラバラと玉が散らばってなくしてしまうことでしょうか。
そんな杞憂を少しでも減らしてくれるのは、オールノットです。
玉の間に結び目を作ります。
それがすべての玉の間に作る編み方をオールノットと言います。
これでもしネックレスの途中で切れても、玉は結び目で止まってくれるので安心です!
しかも結び目のおかげで、玉と玉が衝突して傷が入ったりするのが防げます。

でも、あんまり小さな玉にノットを作ると結び目が目立ってしまうので、今回もそうですが、端に数個作るだけの場合もあります(^_^)

ちなみに、今回120cmのロングパールを分割してアレンジするという依頼でした。
長さ違いのネックレスと、アレンジパールジュエリー、そのイヤリング・ブレスレットセットで、結構な個数のアクセサリーが出来ました(^_^;)

2013年10月25日金曜日

小銭入れ作ってみました!



コインパースを作ってみました!
最近小銭入れを新しくしたい衝動にかられていたので、ちょうど良かった(^^)

こんな金具もあるんですねぇ。
初めて見ました。
面白いです!
しっかり入ってるので、じゃらじゃらしても落ちないんですよ、小銭。
通常よく使うカードなども入れられるようにして、自分仕様にカスタマイズ!
こだわりは…金具を表に一切見せずにスッキリ!なところです(^^)

わたしは革に関しては素人ですが、手縫いの仕方や基本的なことはとりあえず分かるので、時々こんな風にして作ります(^^)
もちろん販売は出来ませんが、販促品として作ったりします。
シルバーと言えば、革製品に良く合うイメージですよね!
あと真鍮とかも素敵ですよね(^o^)/

2013年10月24日木曜日

線引板

地金の固まりを、針金のような線にするための工具です。

線引板(^^)

そのまんまですね!
この数字と引ける線径がどう関連しているのかわかりませんが…
ちなみに画像のこの穴のサイズで、0.8mmくらいの線が引けます。
0.8mmと言ったらかなりお役立ちなサイズの線ですね(^o^)/

使い方は…
この板に裏側から地金を差し込んで、表からぐいっと引っ張ります!
ふんぬ!って感じです!
それだけです!m(_ _)m

もちろん、徐々に細くしていくのですよ!
いきなり固まり突っ込むのは無理ですから(^^;)

一穴一穴、徐々に細くしていくのですが…それでも本当、大変なのです。
力技!って感じです。
なのでわたしはしばしば、てこちっくな文明の利器を活用します。
だって…腰が痛いとです…。

なんちゃないですが、ちょこっと工具のご紹介でした!

2013年10月23日水曜日

カサブランカさんと田中民芸さん


西新のお店に再び作品を置かせていただきました!

美容室「カサブランカ」さんと革細工「田中民芸 西新店」さんです(^^)

西新では老舗の美容室「カサブランカ」さん。
学生の頃からお世話になっておりますが、もう生まれ育った西新を離れてしまったわたしでも、このお店に行けば懐かしい話から最近の話題までいろんな話が出来るという貴重な情報源?なお店です(^_^;)
お店から見下ろす西新商店街は、昔からのお店がまだ頑張ってらっしゃるものの、やはり移り変わりも激しくて、なんだこれ?いつの間に?という変化も多く…。
「あのお店、好きだったのにな…」ということも多々あり、時代の流れとは言え淋しいやら仕方ないやら…。
何が一番悲しいかって、小さい頃から食べて大好きだったふ◯やさんのみたらし団子が食べられなくなったことです(:_;)

その同じ商店街内にあり、春に展示会をさせていただいた「田中民芸 西新店」さん。
薬院に本店もあります。
ちょうど高宮通りの福銀とニシ銀の前です(^^)
手縫いの革細工お財布やバッグ、小物はもちろん、西新店の方はその他に作家ものを集めてバリエーション豊富に商品展開されています。
わたしのも置かせていただいているので、もし商店街を通られる際は是非立ち寄っていただけたらと思います!

「カサブランカ」さん
福岡県福岡市早良区西新5-15-19
10:00〜19:00
毎週月曜、第3火曜定休

「田中民芸 西新店」さん
福岡県福岡市早良区西新5-1-13
11:00〜19:00
毎週木曜定休
https://www.facebook.com/tanakamingei

2013年10月21日月曜日

ninaの木さんにて

以前、個展をさせていただいたこともある「すえガーデン」さん。
今はオーナーが変わって「すえガーデン 美弥」さんとして生まれ変わっておりますが、そこでシェフをされていた方が、篠栗町の方で独立され和食屋さんをされています。

「創菜 ninaの木」さんです(^^)

そちらで時々お手伝いをさせていただくのですが、今度わたしの作品の一部を置いていただけることになりました!
お食事どころなので、なるだけ場所を取らないようにと思って、壁掛けできる作品が主です。
そのために可愛らしくすでにラッピング済みです(^^)

前身のハンバーグ屋「ポパイ」さんを受け継いで、メニューにはハンバーグランチなどもありますが、大阪で厳しい修行をされて実力実績あるシェフが、とてもおいしいランチ、ディナーを作ってくれます!(^o^)/

お近くの方、そっち方面に行かれる方は、是非お立ち寄りください!
そのついでにわたしのも見てくださいな(^^)

「創菜 ninaの木」さん
福岡県粕屋郡篠栗町大字尾仲582-2
11:30〜21:00
毎週火曜定休

2013年10月19日土曜日

三階家さんにて

今月初めに展示会をさせていただいた、三階家さんにお邪魔してきました!
バタバタと過ごしていたら、ご挨拶が遅れてしまいました(>_<)

いい季節なので、やはりこの時期この辺りは人も車も多いですよ。
程よいにぎわいというか(^^)

最近天気がころころ変わって、台風のせいか、いちいち大変な気候です。
風が強かったり、雨が降り続いたり、寒暖の差が激しかったり。

そんな時にこういう雰囲気でゆったり出来るのは贅沢なことですね…(^^)

「ギャラリー茶房 三階家」さん
福岡県朝倉郡杷木池田228
0946-62-0027
11:00〜17:00
毎週月曜、火曜定休

2013年10月18日金曜日

てふてふピアス


展示会中ご注文いただいていたピアスが完成しました!

大きさにして7mmくらいの小さなチョウチョモチーフのピアスです。
プチっとおしゃれ!

ご要望にお応えして、片方がシルバーSV925、片方がイエローゴールドK18YGの色違いです(^^)
ゴールドの方の裏には、イニシャルが一文字刻印されています。
ゴールドの刻印打つのは緊張します…(>_<)

2013年10月14日月曜日

2日間のイベント終了!

2日間の、ハーレーダビッドソン佐賀さんでの創業祭出店が終わりました!
ご覧いただいた方々、ご購入いただいた方々、本当にありがとうございます!

私の方も、仕事で来てはいましたが、ハーレー佐賀さんのお祭りを楽しませていただきました。
合間をぬって、試乗もしちゃいました(^^)
…はしゃぎすぎたかな(-_-;)

商品を広げてはいるものの、今回のわたしのスタンスは楽しむことでした。
まぁ、いつもそうですが(^^)
でも、やはりいらっしゃるお客様はハーレーを見にいらしています。
決して日常必須とは言えない完全に趣味、道楽依りなバイク、しかも1台200万、300万円の世界のハーレーです。
私もハーレー乗りなのでわかりますが、何よりも大事なのは楽しむこと、ハイテンション、ノリのいい高揚感、日常を離れたひと味違う雰囲気…
お店にいらっしゃるお客様は、そういうものを求めにいらっしゃいます。
そんなお客様を楽しませるためには、まず自分が楽しまないと(^o^)

場所やイベントの内容によっては、落ち着いていた方がいい場合や、しっとりしていた方がいい場合、様々だと思いますが、今回は私は素直に自ら楽しみました!

私の作るジュエリーやアクセサリーも、やはり日常必ず必要とされる必需品というわけではありません。
衣食住のように、消費すればまた購入を必要とし、毎日必ず一定のペースで消費されるものではありません。
バイクも、ジュエリーも、好きな人へ、興味のある方へ、その方の生活に、日常に、ほんの少し楽しみを、面白みを、高揚感を、満足を、与えるものだと思うのです。
そして、私の作るもので、身につけていただいた方々が本当に楽しんでいただけたり、満足いただけたり、喜んでいただけたりすれば、それはもう私にとってはこの上ない至福なわけです(^^)

毎回展示会が楽しみとおっしゃっていただくお客様がいらっしゃいます。
一生、ものづくりはやめられないなと、思った瞬間でした(^^)

2013年10月13日日曜日

ハーレー創業祭!



今日から2日間、ハーレーダビッドソン佐賀さんの創業祭にて出店中です!

今年9年目をむかえるハーレー佐賀さん。
わたしも実はこちらで愛車共々お世話になっております(^^)
そんな縁から今回リクエストいただき、出店するに至りました。
とても感謝しております!

今回は本当に盛大なお祭りになっています。
すごくにぎやかです!
そのせいか、お客さんがとても多い(^^)
天気もとてもいいので、みなさん楽しそうでよかった。

わたしは告知通り、女性、プレゼント向けのジュエリーから、バイク乗りに是非ご覧頂きたいアクセサリーなどの出展です。

その他には、お花屋さんが鉢植え体験をされていたり、手や腕などにワンポイント転写でジュエリーアートをしてくださる方や、タイ雑貨や石けんカービングなどの長崎のお店、アメカジの久留米のお店がいらっしゃっています。

驚くのは、なんと、あの…SUNDANCEさんがいらっしゃっています!!
サンダンスさんと言えば、あの所◯ョージさんも通うようなバイクやエンジンのスペシャリストな世田谷のお店です!
すごいんですよ、ホントに(>_<)
初め打ち合わせで、いらっしゃるって聞いたときびっくりしました。
なんと、サンダンスさん仕様のバイクも試乗出来ちゃいます。

そして、四国は愛媛から、塗装やペイント、ピンストのお店、NUTS CUSTOM CYCLESさんがいらっしゃっています!
塗装ってすごいんですよね。
気が遠くなるような過程を経て、あのピカピカなタンクやフェンダーが仕上がるんです。
色って人によって感覚が違うから、かなり難しいと思うんですよね…。
すごいなぁ。

もちろん主催のハーレー佐賀さんのイベントやグッズセール、試乗会…その他諸々ですよ!

あと一日ですが、頑張ります!(^o^)/

2013年10月10日木曜日

なんと!

このHPのブログは、GoogleのBloggerというブログサービスを使っていたのですが、このスマートフォン普及のご時世、なんとBlogger投稿が出来るスマホアプリが出来ていました!
知らなかったー!^_^;

いつもPCからしか投稿出来ていなかったので、何か書きたくても帰宅してから…。
SilberikaのFacebookページを作ったりしていますと、なかなかに便利さに隔たりが出てきてまして……って言い訳ですね^_^;
すみません…T^T

で、この投稿はスマホからしております^_^
これでかなりリアルにブログ投稿をして、情報提供出来るようになると思います!
やったー(^O^)

でも文字の色とかが指定出来ないみたいだなぁ。
後々PCから編集は可能ですが!

ホント…便利な世の中ですよね(>_<)

2013年10月9日水曜日

ハーレーダビッドソン創業祭!

イベントのお知らせです!

2013/10/13(日)、14(月)
10:00〜18:00
「ハーレーダビッドソン佐賀 創業祭」
@ハーレーダビッドソン佐賀
佐賀県鳥栖市養父町65-1

いつもお世話になっている、ハーレーダビッドソン佐賀さんの創業祭に出店させていただくことになりました!

毎年この時期にいつもされています。
この付近のハーレーの代理店では一番広いお店です。
新型、中古はもちろん、数多くのハーレーが生で選べるお店です(^^)
既に乗ってある方はもちろん、興味のある方、見てみたい方、是非是非この2日間にお越し下さい!
イベントたくさんで楽しいですよー。

そしてなんで私が出店出来るかというと、異業種で数店出張してくるお店のひとつということになります(^^)
他にはお花屋さんやボディジュエリーアート、天然石アクセサリーの方がいらっしゃいます。
あの有名なブーツブランドのWescoを注文出来るお店の方もいらっしゃるとか…。

私はもちろん、シルバー、ゴールド、真鍮素材のジュエリー、アクセサリーチャームを出店。
バイク屋さんでの出店ということもあって、ライダーの方へのアイディアアクセサリーや彼女、奥様へのプレゼント、女性ライダーへのツーリングの際に映えるジュエリー、チャーム、お好みでカスタム出来るアクセサリーなど、いろいろ考えております(^^)

お時間ございましたら、是非遊びにいらしてください(^o^)/

2013年10月8日火曜日

展示会が終わりました!

2013年の秋の個展が無事終わりました!
遠いところをお越しいただいた方々、本当にありがとうございました!

4日間というのはかなりあっという間ですね。
何度となく展示会をしてきていますが、1ヶ月天神の大名でした時は、さすがに「終わったなぁ!」というやり遂げた感?がありましたが、数日間だと「もう終わりかぁ…」と、あと何日かゆっくり出来たらなぁという思いもあったりします。
でもこれでだらだらと何日もしていても、めりはりもなく、けじめもなく、難しいところです。

いつか自分の工房が持てたらと思っておりますので、その時は常設で展示が出来る部屋かスペースを確保したいと思っております。
その時は、こうやってディスプレイしよう、ここをこうして見やすくしようと、今までの展示会の展示の経験をフルで活かそうと、毎度毎度搬出をする度に思う私です(^^)

またお知らせいたしますので、次回をお楽しみに!
どうぞよろしくお願いいたします。

新作や未発表のものなど、作品のページにぼちぼち追加していきますので、是非ご覧ください!

2013年10月3日木曜日

個展もなんと10回目!

ひっそり?始まりました!
よく見たら、9月ブログを更新していないという為体…。

申し訳ありませんm(_ _)m

イベント情報更新!
の記事の後に、
イベント開催!
って(^^;)

ともあれ、
朝倉は杷木の三階家さんにて、数えて10回目となる個展を行っております。
今日からです!

土間の小さな小部屋を、わがまま言って無理矢理、展示会場にさせていただきました!
すみません…。
だけど、なんだかこじんまり整ってる感じでいいのでは?と自分で思ってたり!

 母屋の裏の蔵の方では、着物をリフォームしたコートやドレス、かぶりのブラウス、Akoyaさんのカバンやがま口ポーチなどの布ものを展示しております!
こちらもしっとりないい感じ!

そしてこちらは、三階家さんの内部の様子です。
やはり、みなさん、びっくりされるみたいです。
元は庄屋屋敷といえど、ここまで立派なのもなかなかお目にかかれないのではないでしょうか?

お蕎麦もおいしい!(^^)

2013年8月28日水曜日

展示会

eventページに今度の展示会の日時等、アップしました!
どうぞご覧ください(^^)

2013年8月23日金曜日

展示会のお知らせ



展示会の日程の発表です(^_^)

Silberika 「銀展」
10月3日(木)〜6日(日)
11:00〜17:00
ギャラリー茶房「三階家」さん
福岡県朝倉市杷木池田228

期間中は在廊いたします!
「三階家」さんや近くの道の駅などにポスターを貼っていただく予定です。
また、ご住所いただいている方には近々お葉書でもお知らせさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

「三階家」さんはめずらしい三階建ての古民家。
ちょっとしたお城のようです!
懐かしい香りのする店内。
広い土間に高い床、畳に床の間、涼しい風…
そこでいただくお蕎麦も果物も格別おいしいですよ。

そんなところで、実り豊かな秋の季節に展示会をさせていただけるなんて、なんだかわくわくです!

デートやドライブ、ちょっとどこかに行きたいな…という方、行き先にひとつ、加えてやってください(^o^)

2013年8月21日水曜日

キャストって…


展示会の準備を進めております。
お盆を挟んでしまったので、少々焦っております(^_^;)
計算にいれとけ!って感じですね。

いつもキャストが返ってくる時はドキドキします。
細かいところやこれでいいかな?と不安なところもあったりするので、ちゃんと細部まで出来ているだろうか…と。
思ったように出来ていると、かなり嬉しいものです(^^)

鋳造出来る方はすごいなぁと思いますね。
石膏で埋没して…という方法は分かりますが、もちろんそのワックスは一点物。
もちろんわたしたちのようなワックスを作る側の責任なのですが、もし思うようにふけなかったから…?と思うと…(-_-)
お客様の一点物の石や作品を預かるような感じで、緊張してしまうのでは?と思います。

もちろん鋳造屋さんはその道にプロですから、そんな緊張も数こなして慣れてあるかもしれませんが。
ワックスを預かった時点で、時々「ここ大丈夫ですか?」って言ってくださる時もあるし!
すごく助かります(^_^)
…ちゃんと見てきなさい!って感じですね(-_-;)

とにかく!
頑張りますよ!

2013年8月4日日曜日

珊瑚の石枠

珊瑚を預かっていました。
何に使用されていたんでしょうね?
元の形がわかりませんが、とにかくペンダントにしたいということでしたので、石枠を作りました。

爪です!
3本くらいでとめたらいいかな?と思って、なんの飾り気もない極シンプルな石枠です。
お花が咲いてるちょっと変わった形の珊瑚なので、下手に装飾しても反って邪魔になりそうで。
やはり主役は珊瑚ですから! 
というわけでこんな感じです!
ちょっと曲がったところの腰のあたりにひとつ、反対側にふたつで3本爪です。
バチカンはどうしよう?と思ったのですが、もしかしたらチェーンや紐はお持ちかもしれないと思い、大きめの丸カンをひとつつけれる形にとどめました。
やっとこで開いてつけられるバチカンもありますしね(^_^)

今回のポイントは、変わった形のした珊瑚の裏にあてる土台も、それに沿わしてくねくねしてるところです!(>_<)

2013年7月30日火曜日

インチジオーネ

インチジオーネの練習に着手しました!
まずは自分に手の大きさ、指の長さにあったMy彫刻刀の制作からです。
グラインダーで長さをカットして、彫りやすい形に削り、耐水ペーパーと砥石で研いでいきます。
まず刀刃と半丸の2本をしあげました。
他にもリガータと呼ばれる彫刻刀などもあるのですが、とりあえず2本です! 
最初はまっすぐ彫るのもなかなか上手くいかない。
ここ!というところで止まってくれなくて滑ったり、
もともと前に進めなかったり…。
直線から曲線に練習に挑むんですが、力に入れ方、傾け方、右手の固定の仕方や左手のまわし方など…すべてに神経を使って彫っていかないと、ガタガタなったり思いっきり滑って傷がついたり、本当に難しいです!
基本は、右手は刀から腕まで一直線。
動かすのは左手。
右利きの場合、ですが。
左手で作品を押して、刀を進めていく感じです。

言うのは簡単ですが、これがなかなか…。
練習あるのみです!

2013年7月24日水曜日

ローマンガラスにロウ付け?その3

というわけで完成したのが、コレです。
爪は6つ。
6つもあるので、なるだけ細く、ちょっと抑えるだけでさりげなく。
ガラスにも干渉しない。
そして土台は正面から見ても隠れてわかりません。
そして、裏です。
ブローチって難しいのが、その位置と向きです。
つける方の利き手や癖によって好みが変わるので、どちらがいいという規定はありません。

あと位置も、違和感のない位置というのも難しいです。
重心も考えなくてはと思います。
また、つけるものはスカーフ?帽子?ジャケット?
そのへんでもなんとなくつけ心地が変わってくると思うのです。

コレ!というものがなく、もはや感覚と勘に近いのでは…と思ってしまいます。

ガラスは今まで、ベネチアンガラスや銀七宝、ステンドグラス用のイタリアンガラス(ブルズアイなど)を扱ったことありましたが、まさか発掘されたローマンガラスを惜しげもなく焼いてみせたのはわたしくらいでは?(-_-;)
きっと全国探せばいらっしゃるとは思いますが、もしバーナーあてても大丈夫だった!という経験談をお持ちの方は、その方法を伺いたいです!(>_<)

2013年7月23日火曜日

ローマンガラスにロウ付け?その2

というわけで、こうなりました。

金具をすでに装着させた石枠で、トップごと包む。
一つ懸念は、やはりごつさです。
石枠といってもごくシンプル、トップの裏に沿わせた形で写真のような枠を作り、それに爪を立ててガラスを固定…。
なので、直接つけるよりかは、その枠のごつさが目立ってしまうのでは?と思ったのです。

でもそれは仕方ない。
極力土台の厚みを減らして、表からも爪しか見えないように土台はさりげなく、存在感?をなくさせる!
土台は爪と、ブローチ金具のものだけのプレートですから。

ブローチは車式です!

…つづく。

2013年7月22日月曜日

ローマンガラスにロウ付け?その1

さて、わたしも結構未知の世界です。
ガラスです。
しかもただのガラスじゃありません。
古代ローマンガラスと言って、簡単に言うと大昔のガラスです!
考古学上、発掘された古代人の遺産なのです。
すごか!
しかも、「銀化」とよばれるいわゆる風化現象を起こしていまして、表面がまさにキラキラ乱反射してとても綺麗。
2000年前のガラスらしいのです。

そのガラスのペンダントトップをブローチに加工してほしいという依頼でした。

ガラスと聞いたとたん、ロウ付けは無理!と思いました。
ガラスのふちを囲む銀枠にブローチ金具をロウ付け出来ればてっとり早いのですが、ガラスへの火の接触は避けられない。
ガラスの融点はだいたい低くて750℃とか800℃くらいから始まります。
早ロウなどを使えば?と思わなくもなかったので、とりあえず、ローマンガラスのビーズを少しいただいて、バーナーの火にどれだけ耐えられるかを実験しました。

…焦げました。
ガラス部分はなんとか色を保っています。
が、肝心の銀化を起こした部分が、茶色に焦げてしまいました!
これは大変まずい!

これで火をあてるロウ付けの選択肢はなくなりました。

…つづく。

2013年7月19日金曜日

ダイヤ?

預かっていた石です。
古いタンスの引き出しから出てきたらしく、ダイヤかも?ということで預かりました。
調べてほしいということで。

わたしも石関係は詳しくは良く見れないので、
知人に鑑定をお願いしたのですが…
キュービックジルコニアでした。

あ〜…(-_-;)

まぁそうそうこんな大きなダイヤもなかなか…ねぇ。

とりあえず、なーんにも内包物がなく、綺麗すぎるということで。
確かにそれはあやしい!
で、結局ジルコニアでした、と。

というわけでこの石枠もプラチナとは限らない。
というか、プラチナではないでしょう。

石って怖いですねぇ。

2013年7月9日火曜日

Design Labo i さん


うきはは吉井の Design Labo i さんへ伺いました!
ギャラリーを作ったから見にきて!
…と長いこと誘っていただいていたのですが、
なかなか時間が上手くとれず、
かなりご無沙汰をして失礼してしまいました(-_-;)

「プチ福神」のケースを作りに通わせていただいたのですが、
その頃からだいぶかわいくなってました!!
すごいーー!!(^o^)/

わたしの好きなゆらゆら木馬もありました!
これをいつか…なんて思わなくもないですが。

外につながる扉もこんな感じ!

近いうちにこちらでも展示会をさせてくださいとお願いして帰ってきましたよ(^_^)

こちらの代表の石井さんは実はわたしの叔母の同級生。
息子さんと一緒に木製の小物から家具まで作っていらっしゃいます。
うきは方面へお越しの際は、一度のぞかれてみてください。
ホント、ひとつひとつが丁寧で綺麗で、感動しますよ!